外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

オトメハゼ

学名:Valenciennea puellaris

体に黄色と淡青色の縦列斑紋と縦線がある。サンゴ礁域の浅い砂泥地に生息し、砂ごと餌を食べ鰓でこしとって砂だけ吐き出す。

 

分布:駿河湾以南~琉球列島・小笠原諸島、インド・太平洋

マイワシ

ニシキカワハギ

こちらもおすすめ

  1. モツゴ

    湖沼や河川下流域、用水路、ため池、水田など幅広い淡水域に棲む雑食性のコイ科魚…

  2. ヤエヤマギンポ

    側線に沿って小青色斑が連なることが特徴。…

  3. ゴマフグ

    目が小さく、背側にゴマ状の斑文がある。…

  4. アオブダイ

    ブダイの仲間。体長は大きくなっても90cmほど。食中毒による死亡例が報告され…

  5. ホッケ

    干物としてはよく見かけるものの、生体を見る機会は少ないのではないだろうか。体…

  6. ギチベラ

    ラグーンや海に面したリーフのサンゴが豊富な場所に生息する。通常は単独で行動し…

  7. ホシエイ

    体色は黒く、体盤中央部分から掉尾に末広がりに白点が破線状に並ぶ。そのことが和…

  8. ベニゴンベ

    鮮やかな赤色の体色をしており、目の周りが黒いのが特徴的。イボハナヤサイサンゴ…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの