外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

オトメハゼ

学名:Valenciennea puellaris

体に黄色と淡青色の縦列斑紋と縦線がある。サンゴ礁域の浅い砂泥地に生息し、砂ごと餌を食べ鰓でこしとって砂だけ吐き出す。

 

分布:駿河湾以南~琉球列島・小笠原諸島、インド・太平洋

マイワシ

ニシキカワハギ

こちらもおすすめ

  1. サンゴタツ

    タツノオトシゴ属の中では最も小型で、吻が短いことが特徴。沿岸域の海藻や砂泥底…

  2. トランスルーセントグラスキャットフィッシュ

    全身が透明なナマズの一種。性質は非常に温和である。…

  3. バイカラードティーバック

    身体の前半部が紫色で、後半部が黄色というバイカラーの魚です。未だ日本では見つ…

  4. クルマダイ

    水深80~200mに生息し、成魚は深海でみられる。…

  5. ドワーフシーホース

    成長しても3㎝に満たないことが多い小型のタツノオトシゴである。海草藻場に生息…

  6. ジャウー

    気性が荒く、口に入るものを全て食べてしまうことから「アマゾンの人喰いナマズ」…

  7. コトヒキ

    弓状の縦縞があり、沿岸浅所や汽水域に生息する。…

  8. ラミノーズテトラ

    真っ赤な顔と尾鰭の縞模様が特徴。群れを作って泳ぐ。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの