学名:Naso vlamingii
頭部や体に濃青色の斑紋を持つ。茶色や灰色、薄い青色に体色を変える。
分布:小笠原諸島、硫黄島、伊豆大島、神奈川県三浦半島、静岡県大瀬崎、新潟県佐渡、奄美大島以南の琉球列島。八丈島、和歌山県串本、宮崎県日南市。台湾、南沙諸島、西沙諸島、インド-太平洋(紅海・ハワイ諸島、イースター島をのぞく)、ガラパゴス諸島
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
全身がヒゲのような皮弁に覆われているカワハギの仲間。カワハギの仲間は少々気性…
体は鮮やかな青色をしており、浅いサンゴ礁域に生息する。…
全身に海藻を模した皮弁をもち、褐藻類に擬態した姿をしている。皮弁が鰭のように…
体表に鱗がなく、なめらか。有眼側(眼のある側)の背側中央と腹側中央、側線の近…
体下半に白い水玉模様があり、美しい模様をしている。主にサンゴ礁に生息する。…
サンゴ礁の外側の流れの強い急な斜面では非常に大きな群れになることがある。海中…
スズキと似るが、本種のほうが体高や尾柄高があり、左右に平たいことで見分けられ…
フエダイの中でも大型になり、鮮やかな色をした種。食用とされる地域もあるが、シ…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…