学名:Lates japonicus
日本固有種。名前の通り、目が赤く見える。三重県での記録は、極めて少ない。
分布:沿岸域.静岡県浜名湖~鹿児島県志布志湾・内之浦湾の太平洋沿岸,大阪湾,香川県,幼魚は高知県四万十川,宮崎県大淀川に入る.
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
体色は黒く、体盤中央部分から掉尾に末広がりに白点が破線状に並ぶ。そのことが和…
雌として成熟した後に体の大きい雌が雄に性転換する。大きな群れで泳ぐ。…
近縁種のヒゲダイに似るが、本種は下顎にヒゲを沿ったような跡があり、ヒゲは生え…
近年養殖技術が確立され、日本でも多く流通するようになった。現地では最大3.5…
カンパチと比べ、第2背鰭と臀鰭が少し長く、鎌状に伸びることが特徴的。…
体の後部に暗褐色の太い横帯がある。休息時は体の色を黒く変化させる。…
名前の通り、下顎に房状のヒゲが生えている。イサキの仲間では大型になり、著しく…
主に河川に生息し、砂や小石の下などに潜る習性がある。…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…