外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

トサカリュウグウウミウシ

学名:Nembrotha cristata

暗緑色の体に、淡緑色のイボ状突起がみられる。体に大きさに対して背中にある二次鰓はとても大きく、目立っている。

 

分布:琉球列島、インド・西太平洋

ユカタハタ

リーフィーシードラゴン

こちらもおすすめ

  1. マガキガイ

    まがきとは、竹や柴などを粗く編み作った垣根のことを言う。それに似ていることか…

  2. ヒメハナギンチャク

    ハナギンチャクの仲間は自分の体から分泌した粘液で棲管(せいかん)を作り、その…

  3. ビワガニ

    水深30-100mの砂底に潜って生活する。縦長の甲が日本古来の弦楽器である琵…

  4. オニツノガニ

    全身が赤く、両眼の間にあるツノ(額角)が長く伸びている。海藻を体表につけてカ…

  5. カンムリヒトデスイクチムシ

    水深200-300mに生息するカンムリヒトデの胃の中に共生する。ミミズやゴカ…

  6. マダコ

    タコ界の代表的存在。岩や海藻、様々なまわりの風景に擬態することができる。…

  7. パラオクサビライシ

    円盤や山のような形をしており、太い触手を伸ばす。…

  8. マメダコ

    全長15cmほどの小型種。潮間帯付近の岩礁域でごく普通に見られる。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの