学名:Nembrotha cristata
暗緑色の体に、淡緑色のイボ状突起がみられる。体に大きさに対して背中にある二次鰓はとても大きく、目立っている。
分布:琉球列島、インド・西太平洋
ユカタハタ
リーフィーシードラゴン
まがきとは、竹や柴などを粗く編み作った垣根のことを言う。それに似ていることか…
ハナギンチャクの仲間は自分の体から分泌した粘液で棲管(せいかん)を作り、その…
水深30-100mの砂底に潜って生活する。縦長の甲が日本古来の弦楽器である琵…
全身が赤く、両眼の間にあるツノ(額角)が長く伸びている。海藻を体表につけてカ…
水深200-300mに生息するカンムリヒトデの胃の中に共生する。ミミズやゴカ…
タコ界の代表的存在。岩や海藻、様々なまわりの風景に擬態することができる。…
円盤や山のような形をしており、太い触手を伸ばす。…
全長15cmほどの小型種。潮間帯付近の岩礁域でごく普通に見られる。…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…