学名:Nembrotha cristata
暗緑色の体に、淡緑色のイボ状突起がみられる。体に大きさに対して背中にある二次鰓はとても大きく、目立っている。
分布:琉球列島、インド・西太平洋
ユカタハタ
リーフィーシードラゴン
2020年に記載された新種のエビヤドリムシ。熊野灘の水深280-290mで採…
水深100mから400m付近の深海の泥底に生息するタコ。タコだがミミ(ヒレ)…
浜辺のアシの生えているような場所に生息しており、人の気配を感じると水中に逃げ…
腕の本数は変異が多く、8本以外にも7本や10本腕をもつものもある。腕の根元は…
甲長3cmほどで、体色は褐色、緑色、紅色とさまざま。海藻に擬態している。オス…
日本最大のダンゴムシの一種。水族館などで人気がある。…
海藻が生える岩礁でごく普通に見られる。体にある鉤型の毛に切り取った海藻を付け…
体地色は赤紫色で、外套膜の周縁が白色帯で縁取られている。この白色帯は内側が網…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…