外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

トサカリュウグウウミウシ

学名:Nembrotha cristata

暗緑色の体に、淡緑色のイボ状突起がみられる。体に大きさに対して背中にある二次鰓はとても大きく、目立っている。

 

分布:琉球列島、インド・西太平洋

ユカタハタ

リーフィーシードラゴン

こちらもおすすめ

  1. エビノユタンポ

    2020年に記載された新種のエビヤドリムシ。熊野灘の水深280-290mで採…

  2. メンダコ

    水深100mから400m付近の深海の泥底に生息するタコ。タコだがミミ(ヒレ)…

  3. アシハラガニ

    浜辺のアシの生えているような場所に生息しており、人の気配を感じると水中に逃げ…

  4. ヤツデヒトデ

    腕の本数は変異が多く、8本以外にも7本や10本腕をもつものもある。腕の根元は…

  5. コノハガニ

    甲長3cmほどで、体色は褐色、緑色、紅色とさまざま。海藻に擬態している。オス…

  6. オオグソクムシ

    日本最大のダンゴムシの一種。水族館などで人気がある。…

  7. ヨツハモドキ

    海藻が生える岩礁でごく普通に見られる。体にある鉤型の毛に切り取った海藻を付け…

  8. シンデレラウミウシ

    体地色は赤紫色で、外套膜の周縁が白色帯で縁取られている。この白色帯は内側が網…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの