学名:Cymo melanodactylus
水深1-10mのサンゴ礁の隙間に潜んで暮らしている、体長5-10mm程度のとても小さなカニ。
分布:紀伊半島以南、南太平洋、オーストラリア、インド洋、紅海に分布する
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
水深180~1800mの深海に生息する体全体が真白のウニ。植物が育たない場所…
半透明で淡褐色の体色に、大小様々な突起が特徴的。体長が10cm以上にもなる大…
2本の触角と体中にある灰色のイボ状突起の先端が黄色であることが特徴。…
カミクラゲに似ているが、北海道のみに見られる北方系のクラゲ。カミクラゲよりや…
シダムシはヒトデの体腔内に寄生する甲殻類の1グループ。本種は鳥羽水族館で飼育…
多数の腕を持ち、全身が棘に覆われる大型のヒトデ。サンゴを摂餌するので、時に大…
白い体にオレンジ色のドット柄と紫色の縁取りが見られるウミウシの仲間。灰色の海…
一見貝と思われがちだが、エビやカニと同じ甲殻類の仲間。…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…