外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

キモガニ

学名:Cymo melanodactylus

水深1-10mのサンゴ礁の隙間に潜んで暮らしている、体長5-10mm程度のとても小さなカニ。

 

分布:紀伊半島以南、南太平洋、オーストラリア、インド洋、紅海に分布する

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. ミナミウミサボテン

    体の中に褐虫藻が共生しており、それらが光合成で作った栄養分を利用して成長する…

  2. オニサザエ

    名前にサザエとつくが、サザエとは系統的に科が違うため、近縁種ではない。…

  3. クシエライソメ

    水深300mに生息するゴカイの仲間。海底に沈んだ落ち葉や枯れ枝を使ってミノム…

  4. ハダカカメガイ(クリオネ)

    巻貝の仲間で軟体動物。体の大部分が純度の高いタンパク質なため、消化腺などが赤…

  5. アンナウミウシ

    背面中央の黒色線の内側は青色で、暗色の微細な斑点が密に散在している。…

  6. ガンガゼ

    岩礁やサンゴ礁の水深15mほどまでの潮下帯に生息する。岩陰に潜み、30㎝に達…

  7. クモガタウミウシ

    外套膜周縁はやや波打ち、硬く自切しやすい。背面には濃淡様々な褐色の雲模様があ…

  8. クマサカガイ

    深海で見つかることが多く、自分の殻表に死んだ他の貝殻や礫を付着させる習性があ…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの