学名:Cymo melanodactylus
水深1-10mのサンゴ礁の隙間に潜んで暮らしている、体長5-10mm程度のとても小さなカニ。
分布:紀伊半島以南、南太平洋、オーストラリア、インド洋、紅海に分布する
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
体内に褐虫藻をもっているクラゲ。色や姿形から水族館で人気のクラゲ。…
発音器を持っていて、陸上にあげると「クク・クク」と音をたてる。…
2022年に記載された新種のスナギンチャク。アラレナガニシの殻の表面に付着す…
深海に生息する体長5cmほどのナマコの一種。やわらかなゼリーか寒天のような半…
白い体にオレンジ色のドット柄と紫色の縁取りが見られるウミウシの仲間。灰色の海…
ホモラの中では大型のもので、非常に珍しい。…
外套縁にある反射細胞により、強く発光しているように見えるのが特徴。…
貝殻から伸びる棘状の突起が特徴的で、これらの長い棘は敵から身を守るためにある…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…