学名:Coris aygula
サンゴ群落や砂礫底域、潮間帯などで普通に見られるベラの仲間。
分布:伊豆諸島、小笠原諸島、北硫黄島、硫黄島、沖ノ鳥島、(三重県尾鷲市)、高知県柏島、男女群島、屋久島、琉球列島、南大東島、尖閣諸島。台湾南部、東沙諸島、南沙諸島、インド-イースター島を除く太平洋。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
体長60cmほどになるウツボの仲間。体の横帯は14~22本ある。…
水温が低く流れの緩やかな河川や湿地、水田等に棲む。綺麗な水を好むため水質評価…
キンチャクダイ科の中で最も温帯海域に適応した種で、南日本の太平洋側ではよく見…
全長150cmにも達する魚。本属では最大種となる。非常に活発で、口に入る魚は…
鮮やかな体色が美しく、観賞魚としてさまざまな品種が作出されている。…
他のツバメウオの仲間に似ているが、他種と比べ口先が尖っている。幼魚の体は黒く…
成長すると体長40cmほどにもなるベラの仲間。体側胸鰭から背にかけて斜めの褐…
フタスジリュウキュウスズメダイによく似ている。本種の方が尾鰭が白い。…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…