学名:Takifugu snyderi
背中に互いに連なる暗色の斑点があり、それらの隙間が形の不規則な白い斑点状になっている。
分布:津軽海峡~九州長崎県の日本海・東シナ海沿岸、津軽海峡~九州南岸の太平洋沿岸。朝鮮半島南岸・東岸。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
ウツボ科で最大級になる種で、鰓孔が黒いことが特徴です。地域によっては体内にシ…
各鰭の棘に毒がある。定置網や釣りで捕獲され、刺身や煮つけ、干物で食される。…
腹びれが大きく、全身真っ赤なことが特徴で、一般的にはあまり流通しないが、とて…
岩礁性海岸やタイドプールに生息し、岩の表面に付着している微細な藻類を食べる。…
体色が大変美しいキンチャクダイの仲間。…
岩礁域の潮上帯や飛沫帯に生息し、「陸地にすむ魚」としても知られる。…
色鮮やかなアイゴの仲間で、体側に黒点が見られるのが特徴。夜間は全体的に茶褐色…
体側に茶褐色の斜帯を持ち、尾鰭に白色の円形斑が多数あることが特徴で、海藻の生…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…