外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ニシキアナゴ

学名:Gorgasia preclara

白とオレンジの体色が美しいアナゴの仲間。和名は織物の「錦」から付けられた。

 

分布:奄美大島,伊江島。フィリピン諸島, グアム島, バリ島, ニューギニア東部~ サンゴ海

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. ショウサイフグ

    背中に互いに連なる暗色の斑点があり、それらの隙間が形の不規則な白い斑点状にな…

  2. ハマクマノミ

    クマノミ属の中では気が強く、産卵期の雌は音を発しながら攻撃してくる。幼魚には…

  3. マツカサウオ

    松の実に似ていることからこの名がついた。体は硬い鱗で覆われており、ヨロイウオ…

  4. イサキ

    幼魚は体に3本の暗褐色縦帯があるが、成長とともに不明瞭になる。…

  5. アカモンガラ

    体色は深い紫色をしている。赤い歯(キバ)が名前の由来。当館ではジュゴンの水槽…

  6. ヒフキアイゴ

    色鮮やかなアイゴの仲間で、体側に黒点が見られるのが特徴。夜間は全体的に茶褐色…

  7. ヒラスズキ

    スズキと似るが、本種のほうが体高や尾柄高があり、左右に平たいことで見分けられ…

  8. ギンブナ

    河川の中流~下流に生息している。無性生殖することが知られている。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの