外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ササムロ

学名:Caesio caerulaurea

体側に黄色の縦縞が1本あり、その線には青い縁取りがある。

 

分布:相模湾~鹿児島県坊津。小笠原諸島、屋久島、琉球列島。台湾、タイランド湾、インド・太平洋域、サモア諸島、ミクロネシア。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. ヒメフエダイ

    全身鮮やかな赤色をしており、尾鰭は黄色をしている。オキフエダイに似るが本種の…

  2. フタイロハナゴイ

    体の上下で体色が異なることが特徴的。雌雄で体色にさほど変化はないが、雄は背鰭…

  3. デンキウナギ

    全長2m以上になる大型の発電魚。600~800V程の強力な電気を発する。…

  4. クロイシモチ

    日本では神奈川県・長崎県以南に分布し、内湾の転石の多い砂泥底で見かける。また…

  5. ラクダハコフグ

    体の断面は三角形。背隆起の中央に大きい1棘と1本の眼上棘がある。…

  6. ハタタテハゼ

    身体の前半部が白色で、後半部がオレンジ色の魚で、水底に巣穴を作り、危険を感じ…

  7. マアジ

    知名度のトップを争う魚類の代表種。群れて泳ぐ姿は美しく、釣りのターゲットとし…

  8. サツマカサゴ

    胸鰭で這うように移動する。胸鰭の内側は派手な色をしている。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの