外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ホンソメワケベラ

学名:Labroides dimidiatus

大型魚類についた寄生虫などを食べる、クリーナーフィッシュの代表的存在。本種によく似たニセクロスジギンポという魚も存在する。

 

分布:伊豆諸島、小笠原諸島、火山列島、沖ノ鳥島、千葉県館山湾~九州南岸の太平洋沿岸、新潟県佐渡(幼魚)、能登半島、山口県萩、九州北岸・西岸、屋久島、琉球列島、尖閣諸島、南大東島;済州島、台湾、香港、広東省・広西省、東沙群島、西沙群島、南沙群島、タイランド湾、インド-太平洋(ハワイ諸島・イースター島を除く)。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. オニダルマオコゼ

    主に熱帯の水深の浅い海域に生息するが、小さなタイドプールなどでも見かけること…

  2. グルクマ

    成魚は沿岸の湾や港、深いラグーンに生息し、通常はプランクトンの多い濁った水域…

  3. フウセンウオ

    その名の通り、風船のような体型をしている。泳ぐのはそれほど得意ではなく、吸盤…

  4. トガリエビス

    イットウダイ科の中では大型の種類で、体長45cmほどになる。吻が尖って長くな…

  5. ハタタテハゼ

    身体の前半部が白色で、後半部がオレンジ色の魚で、水底に巣穴を作り、危険を感じ…

  6. マモンツキテンジクザメ(エポーレットシャーク)

    鰓の後方にある大きな黒斑が特徴的。全身にもまだらに黒斑が見られる。サンゴ礁に…

  7. ナミダクロハギ

    一般的には眼の下に白い涙模様があるが、ストレス下によっては消えることもある。…

  8. オトメハゼ

    体に黄色と淡青色の縦列斑紋と縦線がある。サンゴ礁域の浅い砂泥地に生息し、砂ご…

全種名50音インデックス
ピックアップ生きもの