学名:Nembrotha kubaryana
体地色は暗緑色で、触角先端、触角柄縁、鰓、腹側縁は濃い朱色。
分布:インド~西太平洋
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
直径50cmを越える大型のイソギンチャクの仲間。クマノミ、トウアカクマノミ、…
日本では札幌市を流れる豊平川にかかる橋の上のコケの中から見つかっている。乾燥…
本種は北米大陸原産のザリガニで、日本でも食用にアメリカから移入したものが定着…
オウムガイの仲間で、パラオ周辺に生息する。体が大きく、殻の直径は20cmを超…
強い刺胞毒を持ち、夜になるとスイーパー触手と呼ばれる長い触手を伸ばして周囲の…
名に「カイ」が付くが、貝ではなくフジツボやエボシガイに近縁で、広くはエビやカ…
大きめの目玉が目を引くヤドカリの仲間。ハサミ脚は柔らかな毛に覆われている。…
全身が赤く、両眼の間にあるツノ(額角)が長く伸びている。海藻を体表につけてカ…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…