外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ヤドカリコテイソギンチャク

学名:Pycnanthus paguri

トゲツノヤドカリの鉗脚(ハサミ脚)に付着する習性を持つ。コテとは剣道などの防具、手の甲を守る小手の意味で、ヤドカリが貝殻の中に引っ込むと、ふたのような役目を果たす。

 

分布:新潟と宮城以南から九州、香港

トゲツノヤドカリ

ナガニシヤドリスナギンチャク

こちらもおすすめ

  1. ワモンクモヒトデ

    白地に黒の輪をかけたようなまだら模様があるクモヒトデの仲間。サンゴ礁の岩の下…

  2. ミズクラゲ

    傘の中央にある四つ葉のクローバーのような模様は、胃と生殖腺が透けて見えている…

  3. クマサカガイ

    深海で見つかることが多く、自分の殻表に死んだ他の貝殻や礫を付着させる習性があ…

  4. クロベンケイガニ

    川の河口域の草原などで見られる。川の流れの中では、川底の木の葉や岩の周りを素…

  5. オオグソクムシ

    日本最大のダンゴムシの一種。水族館などで人気がある。…

  6. テナガオオホモラ

    ホモラの中では大型で、脚が長いことからテナガオオホモラの名が付いた。…

  7. トラフカラッパ

    カラッパとはインドの言葉で「ヤシの実」の意味するように、この仲間はヤシの実を…

  8. アワサンゴ

    伸びたポリプが花のように見えるイシサンゴの仲間。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの