外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ヤドカリコテイソギンチャク

学名:Pycnanthus paguri

トゲツノヤドカリの鉗脚(ハサミ脚)に付着する習性を持つ。コテとは剣道などの防具、手の甲を守る小手の意味で、ヤドカリが貝殻の中に引っ込むと、ふたのような役目を果たす。

 

分布:新潟と宮城以南から九州、香港

トゲツノヤドカリ

ナガニシヤドリスナギンチャク

こちらもおすすめ

  1. コシダカウニ

    岩礁の上で海藻を体表に張り付けてカモフラージュしている姿を見かける。棘や管足…

  2. ツノガイヤドカリ

    細長いツノガイ類を宿貝とするヤドカリ。…

  3. ムラサキハダカエボシ

    イセエビなど甲殻類に付着するエボシガイの仲間。本種は頭状部が石灰質の殻に覆わ…

  4. ハナヤギウミヒドラ

    ハナヤギの枝の表面に共生するヒドロ虫の仲間。本種のポリプは餌の捕獲担当、防御…

  5. コブセミエビ

    昆虫のセミに似た姿をしており、セミエビよりも頭胸部などのデコボコがよく目立つ…

  6. スズナリイソギンチャク

    水槽内でよく繁茂する。繁殖力が強い。…

  7. ミヤコウミウシ

    広範囲に生息する普通種。黄灰色や黄褐色の突起で覆われ、暗紫色の菱形紋と青白色…

  8. イシダタミヤドカリ

    歩脚は全体的に赤く、顆粒突起が散在する。腕節付け根に紫の斑紋を持つ。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの