外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ヤドカリコテイソギンチャク

学名:Pycnanthus paguri

トゲツノヤドカリの鉗脚(ハサミ脚)に付着する習性を持つ。コテとは剣道などの防具、手の甲を守る小手の意味で、ヤドカリが貝殻の中に引っ込むと、ふたのような役目を果たす。

 

分布:新潟と宮城以南から九州、香港

トゲツノヤドカリ

ナガニシヤドリスナギンチャク

こちらもおすすめ

  1. カンムリヒトデ

    水深300m以深に生息する多腕のヒトデ。通常10-12本ある腕は切れやすい。…

  2. マンジュウヒトデ

    その名の通りまんじゅうのように丸く盛り上がった体をしている。若い個体は星型で…

  3. コブカラッパ

    小石混じりの海底で見かけることが多い。甲羅の表面にあるデコボコがよく目立つ。…

  4. マダライロウミウシ

    周縁の青紫色と、暗紫色の小斑紋が特徴。ヒョウモンウミウシと似ているが、本種の…

  5. ナガニシヤドリスナギンチャク

    2022年に記載された新種のスナギンチャク。アラレナガニシの殻の表面に付着す…

  6. コシマガニ

    水深50-300mあたりの、やや深場の砂泥底に生息するカニ。体に小型のイソギ…

  7. オニイソメ

    普段は海底の砂の中に頭部だけを出して隠れていて、獲物が近づくと勢いよく飛び出…

  8. ノコギリウニ

    本数は少ないが太い棘を持つ。棘の表面にはノコギリの歯のような突起列があり、こ…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの