学名:Sinularia sp.
ウミトサカ目・ウミトサカ科に属するソフトコーラル。
分布:
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
ホモラの中では大型のもので、非常に珍しい。…
イイジマフクロウニやラッパウニに寄生する小型のカニ。ウニの殻の上に乗って棘や…
水深180~1800mの深海に生息する体全体が真白のウニ。植物が育たない場所…
体地色は暗緑色から暗褐色で、春季にアマモの上で見られることが多く、アマモに隠…
深海で見つかることが多く、自分の殻表に死んだ他の貝殻や礫を付着させる習性があ…
周縁の青紫色と、暗紫色の小斑紋が特徴。ヒョウモンウミウシと似ているが、本種の…
毒性が非常に強い。四隅にある葉状体から糸状の触手を持つ。…
ナガニシヤドリスナギンチャクがよく共生している。…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…