外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

カタトサカ属の一種

学名:Sinularia sp.

ウミトサカ目・ウミトサカ科に属するソフトコーラル。

 

分布:

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. ヒシモチヒモムシ

    2022年に記載された新属新種のヒモムシ。熊野灘の水深100-200mあたり…

  2. キモガニ

    水深1-10mのサンゴ礁の隙間に潜んで暮らしている、体長5-10mm程度のと…

  3. ユウモンガニ

    赤褐色の甲羅に淡い雲形斑が特徴。丸い甲羅は厚みがあり非常に硬い。…

  4. シロウミウシ

    体地色は白色で、背面には黒くて丸い斑紋が散らばっている。…

  5. アシハラガニ

    浜辺のアシの生えているような場所に生息しており、人の気配を感じると水中に逃げ…

  6. イボベッコウタマガイ

    体表は低いイボ状に覆われ、背部に5個の突起を持つ。…

  7. ウリクラゲ

    見た目が瓜のような姿をしている。大きな口をあけて、カブトクラゲなどを丸呑みに…

  8. タコクラゲ

    付属器の足が8本であることから名付けられた。体内に褐虫藻を共生させている。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの