外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

アラレナガニシ

学名:Granulifusus niponicus

ナガニシヤドリスナギンチャクがよく共生している。

 

分布:相模湾以南

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. ヤマトベンテンウニ

    刺網などで採集されることがある深海性の美しいウニ。棘が長い。…

  2. シロアザミヤギ

    共肉、ポリプ共に白く、枝分かれも少ないことから、どことなくヒョロヒョロした印…

  3. タコノマクラ

    やや粗めの底砂に埋もれて堆積物など食べているが、岩の上でもよく見かける。…

  4. アデヤカキンコ(シーアップル)

    赤みがかった体色と丸みのある体からシーアップル(海のリンゴ)と呼ばれるナマコ…

  5. ナガニシヤドリスナギンチャク

    2022年に記載された新種のスナギンチャク。アラレナガニシの殻の表面に付着す…

  6. シリヤケイカ

    コウイカ類では珍しく、群れを作り回遊する。胴の後端に尾腺という分泌腺があり、…

  7. ダルマハダカエボシ

    深海性のエボシガイの一種でフジツボに近縁な甲殻類。殻の間から蔓脚を出してプラ…

  8. オオクモヒトデ

    クモヒトデの仲間で、長い腕を柔軟に使いって俊敏に動くことができる。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの