外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ハコフグ

学名:Ostracion immaculatus

成魚は体側に蜂の巣のような模様がある。幼魚はミナミハコフグと似るが、黒斑が眼より小さいことで見分けられる。

 

分布:北海道根室~九州南岸の太平洋沿岸, 青森県~ 九州南岸の日本海・東シナ海沿岸,瀬戸内海,屋久島;朝鮮半島南岸・東岸,済州島,香港

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. ドジョウ

    平野部の水田や湿地などに全国的に生息している。美味で食用魚としての養殖も行わ…

  2. ムギツク

    流れの緩やかな河川、用水路等に生息し、オヤニラミやドンコ、ギギ等の巣に托卵す…

  3. カミソリウオ

    沿岸の岩礁域やサンゴ礁の海藻床付近や砂泥に生息している。頭部をやや下に向け、…

  4. アイナメ

    釣りなどで漁獲される。夏に美味だそうで、刺身や照焼き、煮つけで賞味される。…

  5. ハナタツ

    小型で色鮮やかなタツノオトシゴの仲間。頭部と背部に鹿角状の皮弁を持ち、眼上に…

  6. アイスポットシクリッド

    最大60cmほどになる南アメリカ大陸最大のシクリッド。…

  7. ベステル

    「キャビア」を効率良くとるために、オオチョウザメとコチョウザメをかけあわた交…

  8. ブルーギル

    北アメリカ大陸原産のサンフィッシュ科に属する外来魚で、日本全国に分布を広げて…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの