外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

オキナヒメジ

学名:Parupeneus spilurus

沿岸の岩礁や河口に生息するが、インドネシアでは主に強い潮流に隣接した深い岩礁に生息する。幼魚は小さな群れで、成魚は単独または小さな集合体で見られる。

 

分布:茨城県~九州南岸・屋久島の太平洋沿岸、八丈島、小笠原諸島、[少ない]青森、岩手、新潟県~九州沿岸、琉球列島。済州島、台湾、フィリピン諸島、インドネシア、オーストラリア西岸・東岸~トンガ。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. アオヤガラ

    灰色または淡緑色の非常に細長い体型である。長い吻を用いて獲物を吸い込むように…

  2. ヒブダイ

    雄は青~青緑色で、雌は黄~茶色の体色をしている。雌相の小さなものはよく群れて…

  3. シマキンチャクフグ

    サンゴ礁域に生息する。体側に黒い鞍状の模様が数本ある。…

  4. ケムシカジカ

    背びれの棘が特徴的。底でじっとしていることが多い。…

  5. オキナメジナ

    沿岸の岩礁や河口に生息するが、インドネシアでは主に強い潮流に隣接した深い岩礁…

  6. チョウチョウウオ

    普段はペアで行動しているが、大きな群れとなって行動することもある。…

  7. イトフエフキ

    胸鰭の上方に黒色斑がある。背鰭の第2棘が糸状に長く伸びる。…

  8. クジメ

    よく似たアイナメと混同されることが多いが、アイナメほど大きくならないことや目…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの