学名:Parupeneus spilurus
沿岸の岩礁や河口に生息するが、インドネシアでは主に強い潮流に隣接した深い岩礁に生息する。幼魚は小さな群れで、成魚は単独または小さな集合体で見られる。
分布:茨城県~九州南岸・屋久島の太平洋沿岸、八丈島、小笠原諸島、[少ない]青森、岩手、新潟県~九州沿岸、琉球列島。済州島、台湾、フィリピン諸島、インドネシア、オーストラリア西岸・東岸~トンガ。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
灰色または淡緑色の非常に細長い体型である。長い吻を用いて獲物を吸い込むように…
雄は青~青緑色で、雌は黄~茶色の体色をしている。雌相の小さなものはよく群れて…
サンゴ礁域に生息する。体側に黒い鞍状の模様が数本ある。…
背びれの棘が特徴的。底でじっとしていることが多い。…
沿岸の岩礁や河口に生息するが、インドネシアでは主に強い潮流に隣接した深い岩礁…
普段はペアで行動しているが、大きな群れとなって行動することもある。…
胸鰭の上方に黒色斑がある。背鰭の第2棘が糸状に長く伸びる。…
よく似たアイナメと混同されることが多いが、アイナメほど大きくならないことや目…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…