外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

オキナヒメジ

学名:Parupeneus spilurus

沿岸の岩礁や河口に生息するが、インドネシアでは主に強い潮流に隣接した深い岩礁に生息する。幼魚は小さな群れで、成魚は単独または小さな集合体で見られる。

 

分布:茨城県~九州南岸・屋久島の太平洋沿岸、八丈島、小笠原諸島、[少ない]青森、岩手、新潟県~九州沿岸、琉球列島。済州島、台湾、フィリピン諸島、インドネシア、オーストラリア西岸・東岸~トンガ。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. マダラハタ

    全身は網目状の模様かつ、白や茶色の大きなまだら模様もある。サンゴ礁域の浅所に…

  2. タカノハダイ

    体側に茶褐色の斜帯を持ち、尾鰭に白色の円形斑が多数あることが特徴で、海藻の生…

  3. ギマ

    沿岸域や河口域の砂地や泥地に生息し、底生の無脊椎動物を餌にする。…

  4. アルジイーター

    水槽のコケ掃除役として人気があるが、成長に伴い気性がやや荒くなる。…

  5. キヌバリ

    温帯性のハゼ。ガラモ場など、海藻が生えた内湾や沿岸の岩礁性海岸に生息する。幼…

  6. シロワニ

    昼間はゆったりと泳ぎ、夜は活発に泳ぎ回り、捕食する。卵胎生。…

  7. アイブリ

    第1背鰭は黒く、体側上半に斜めの横帯が並ぶ。…

  8. ホンソメワケベラ

    大型魚類についた寄生虫などを食べる、クリーナーフィッシュの代表的存在。本種に…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの