外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ナメラヤッコ

学名:Centropyge vroliki

境界は不明瞭であるが、グレーと黒の染め分け模様になっている季節来遊魚。

 

分布:西太平洋:インド洋東部のクリスマス島、バリ島からマーシャル諸島、バヌアツ、北から南日本、南にロードハウ島。トンガ

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. ノーザンバラムンディ

    丈夫で餌付きも良いが、幼魚のうちから性質はきつく混泳は避けたい魚種である。…

  2. オスカー(アストロノータス.オセレータス)

    古くから親しまれてきた南米シクリッドの代表種。タイやシンガポールで盛んに養殖…

  3. フロリダガー

    スポッテッド・ガーとよく似ていて、区別が難しい。小魚を主食としている。…

  4. アベニーパファー

    スリランカやインドから輸入される小型の淡水フグ。…

  5. ヌノサラシ

    危険を感じると体表から泡状の粘液毒「グラミスチン」を分泌して、身を守る。…

  6. ニザダイ

    尾柄部に3~4つの黒い骨質板を持つ。成魚は数十匹の群れで生活していることが多…

  7. アカアマダイ

    目の後方に銀白色の三角形の模様がある。「ぐじ」と呼ばれ、白身の美味しい魚とし…

  8. アカハタ

    ハタの仲間。体色が赤いことから、この名前になった。三重県でも見かけることがで…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの