学名:Centropyge vroliki
境界は不明瞭であるが、グレーと黒の染め分け模様になっている季節来遊魚。
分布:西太平洋:インド洋東部のクリスマス島、バリ島からマーシャル諸島、バヌアツ、北から南日本、南にロードハウ島。トンガ
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
成魚は吻が著しく長くのびているのが特徴。オスの体色が鮮やかな緑色であるのに対…
体色は赤、または茶色で、尾鰭に一対の白色の線が入る。サンゴ礁域の浅所に生息し…
長く下に尖った吻が特徴の底生のコイ科魚類。河川中流域に住み川底の砂礫に潜る習…
普段は頭をやや下向きにして斜めに泳ぐが、移動や摂餌するときは水平に泳ぐ。薄紅…
フエダイの中でも大型になり、鮮やかな色をした種。食用とされる地域もあるが、シ…
青色の身体に黄色の尾鰭を持つツートンカラーの種で、未だ日本では見つかっていな…
体は赤く、数本の暗赤色の横帯がある。…
捕食時や身の危険を感じた時に電気を発するナマズ。ずんぐりとした体形と愛嬌のあ…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…