学名:Toxotes chatareus
ポピュラーなテッポウウオの一種。日本においても西表島から知られている。
分布:東南アジア
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
ナメタガレイと呼ばれることもある。大量の粘液を出し、その見た目が年老いた肥っ…
生息地によりいくつかの亜種が知られ、それぞれで体色が異なる。…
スネークヘッドの中では最大級で、1mを超えることも多い。現地では食用としても…
ワシントン条約付属書Ⅰ類に扱われ、保護の対象として厳しく規制されている魚。体…
危険を感じると体表から泡状の粘液毒「グラミスチン」を分泌して、身を守る。…
その名の通り、風船のような体型をしている。泳ぐのはそれほど得意ではなく、吸盤…
色鮮やかなアイゴの仲間。背鰭前部から頭にかけて斜めに暗色帯がある。夜間は全体…
体盤幅が体盤長よりもはるかに長く、ツバメのような形態をしていることから名付け…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…