外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

カワバタモロコ

学名:Hemigrammocypris neglectus

平野部の小川や浅い湖沼・ため池、用水路に棲む小型のコイ科魚類。金色の体色が美しい。

 

分布:静岡県以西の本州

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. アラ

    以前はスズキ科に分類されていたが、今はハタ科に移されている。食用にされる。…

  2. インドパシフィックトビー

    体全体に青いスポットが入る美しい小型のキンチャクフグ。…

  3. オオカミウオ

    岩場の底で見られ、底生生物や硬い殻を持った無脊椎動物を餌にしている。…

  4. カイワリ

    成体は大陸棚や斜面に生息している。底生動物。食用魚として利用されており、日本…

  5. フタスジリュウキュウスズメダイ

    名前にあるように、2本の横縞が特徴。ダイビングや水族館ではお馴染みの人気者。…

  6. チンアナゴ

    体側に大きな2つの黒色班があることが特徴で、犬の狆(ちん)に似ていることから…

  7. ウミヒゴイ

    体の色が赤、橙色をしていて、見た目が【緋鯉】に似ているところから本種の名前が…

  8. ネムリブカ

    南の海で最も多くみられるサメで、性質はおとなしく、昼間は岩穴やサンゴの下で休…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの