外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

カワバタモロコ

学名:Hemigrammocypris neglectus

平野部の小川や浅い湖沼・ため池、用水路に棲む小型のコイ科魚類。金色の体色が美しい。

 

分布:静岡県以西の本州

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. グローライトテトラ

    小型のカラシンの一種。非常に丈夫で飼育しやすく水温や水質に対する順応性も高い…

  2. ナヌカザメ

    サメ類の中でも特異的な、水を噴門胃に吸い込んで腹部を膨らませる能力を持ってい…

  3. カゴカキダイ

    岩場や港、堤防、沿岸の港などで大きな群れを作ることがある。体高が高く、肩が盛…

  4. ノコギリダイ

    体に黄色の縦縞模様がみられ、背側後方に黄色の大きい斑紋がある。岩礁やサンゴ礁…

  5. ナンヨウハギ

    「ハギ」と名前がつくため、カワハギなどの仲間と思われやすいが、ニザダイの仲間…

  6. シマハギ

    体に5~6本の細い横帯がある。…

  7. シラコダイ

    体の後部に暗褐色の太い横帯がある。休息時は体の色を黒く変化させる。…

  8. ヨソギ

    浅海の砂・泥底、岩礁や人工物についており、甲殻類、ゴカイ類、貝類などを捕食す…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの