外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

コブダイ

学名:Semicossyphus reticulatus

雄雌とも大型個体は額がコブ状に突き出し、下顎も厚みがある特徴的な顔をしている。

 

分布:北海道~九州南岸の太平洋沿岸、北海道~九州西岸の日本海・東シナ海沿岸、瀬戸内海。朝鮮半島南岸・東岸南部、済州島、鬱陵島、香港。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. イズハナトラザメ

    伊豆半島や千葉外房、台湾など局所的に生息が確認されている小型のサメ。トラザメ…

  2. メイチダイ

    体側に数本の暗色横帯があり、眼を通る1横帯が和名の由来。…

  3. クギベラ

    成魚は吻が著しく長くのびているのが特徴。オスの体色が鮮やかな緑色であるのに対…

  4. アサヒアナハゼ

    沿岸のガラモ場・アマモ場に生息している。体側の腹・臀部側に楕円の白い斑点があ…

  5. マジリアイゴ

    鮮やかな黄色の体に、青い線や斑紋が散在する。稚魚の頃は藻食性であるが、成魚に…

  6. ソラスズメダイ

    最も普通に見られるスズメダイ科の魚。普段の体色は鮮やかな青色だが、よく変化し…

  7. キュウセン

    海岸近くの小石の上、岩場、サンゴ礁などで見られる。…

  8. マアジ

    知名度のトップを争う魚類の代表種。群れて泳ぐ姿は美しく、釣りのターゲットとし…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの