学名:Lutjanus kasmira
青い縦帯は4本。腹部には赤い微小斑点があり、薄く赤く見える。
分布:小笠原諸島、館山湾、相模湾~[三重県熊野市遊木]~九州南岸の大平洋沿岸、富山湾、島根県隠岐、男女群島、屋久島、琉球列島。台湾、東沙諸島、中沙諸島、南沙諸島、インド-太平洋。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
オレンジ色の体色が特徴的なヨウジウオ科の仲間。…
普段は頭をやや下向きにして斜めに泳ぐが、移動や摂餌するときは水平に泳ぐ。薄紅…
体色は暗い灰色で、各鰭は黄色を帯びている。サンゴ礁や岩礁域に生息し、分布域で…
鰓の後方にある大きな黒斑が特徴的。全身にもまだらに黒斑が見られる。サンゴ礁に…
体側上部にある6個の鞍状の斑が特徴。…
全長150cmにも達する魚。本属では最大種となる。非常に活発で、口に入る魚は…
名前の通り、下顎に房状のヒゲが生えている。イサキの仲間では大型になり、著しく…
体の色が赤、橙色をしていて、見た目が【緋鯉】に似ているところから本種の名前が…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…