外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

オキナマコ

学名:Parastichopus nigripunctatus

水深80~600mの海底に生息する。体全体は灰色から灰緑色で、背面に小さな黒点と多数の突起がある。長さ40センチメートルほどになる。

 

分布:太平洋・日本海

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. コシマガニ

    水深50-300mあたりの、やや深場の砂泥底に生息するカニ。体に小型のイソギ…

  2. トリカジカエラモグリ

    2016年に記載された新種のウオノエ。水深500mあたりに生息するトリカジカ…

  3. タテヒダイボウミウシ

    背面は灰青色でイボ状の突起が縦に連なり、複数の隆起線となっている。…

  4. イソコモチクモヒトデ

    本種は潮間帯付近の浅海に普通に見られる。雌雄同体で年中成熟しており、卵ではな…

  5. マルソデカラッパ

    カラッパの中では特に甲の後側縁が強く張り出していて、丸い蓋を上からかぶせたよ…

  6. ヤマトトックリウミグモ

    大型のウミグモで胴体の長さが5㎝、足の先まで入れると幅は10㎝にもなる。「徳…

  7. ハナデンシャ

    鮮やかな赤や黄色の突起を持つことから「花電車」と名づけられた。クモヒトデ類を…

  8. ヤマトウミウシ

    体色は黄色または青緑色をしている。大小様々な球状突起で覆われている。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの