学名:Parastichopus nigripunctatus
水深80~600mの海底に生息する。体全体は灰色から灰緑色で、背面に小さな黒点と多数の突起がある。長さ40センチメートルほどになる。
分布:太平洋・日本海
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
タコの仲間で、雌は貝殻を自ら作り、それを背負って生活する。殻は卵を保育するた…
体は平たく、革のような手触りをしており堅い。黄褐色の地に白色と濃褐色の斑点が…
毒性が非常に強い。四隅にある葉状体から糸状の触手を持つ。…
水深100mから400m付近の深海の泥底に生息するタコ。タコだがミミ(ヒレ)…
以前は1種だと考えられていたナガウニは4種に分けられ、本種はそのうちの1種に…
水族館でメスの上にオスが乗る特異な生態が明らかになり、カガミモチウニの和名が…
浅海の砂地に生息するキンセンガニに似た姿からキンセンガニモドキと呼ばれる。キ…
デコボコとした甲羅が特徴的な小型のカニ。深海の底曳き網でよく採集される。…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…