学名:Parastichopus nigripunctatus
水深80~600mの海底に生息する。体全体は灰色から灰緑色で、背面に小さな黒点と多数の突起がある。長さ40センチメートルほどになる。
分布:太平洋・日本海
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
白い体にオレンジ色のドット柄と紫色の縁取りが見られるウミウシの仲間。灰色の海…
潮間帯などに普通に見られるが、生殖腺を口にすると刺激があるので食用にはならな…
指状の突起と、鮮やかなピンク色をした見た目がとても可愛らしい。コケムシを餌に…
普段は海底の砂の中に頭部だけを出して隠れていて、獲物が近づくと勢いよく飛び出…
以前は体色の違いからアカコ、アオコ、クロコの3型に分けられていたが、今は形態…
別名、ハブガイとも呼ばれている。口内の歯舌に猛毒を持ち、小魚などに打ち込み、…
甲羅によく目立つ縦縞を持つイシガニの仲間。この模様が十字架に見えるため、欧米…
黄白色で半透明な体に、先端が朱色の突起をもつ。イソギンチャク類を餌にしている…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…