外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

チダイ

学名:Evynnis japonica

背びれ第3、4棘が少し伸長し、鰓膜が鮮紅色となるのが特徴で、大型の雄は頭部が張り出してくる。

 

分布:北海道南部~九州南岸の日本海・東シナ海・太平洋沿岸、瀬戸内海。朝鮮半島南岸・東岸、希に朝鮮半島西岸、インドネシアバリ島(1例のみ)。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. キントキダイ

    キントキ(金時)は赤と同じ意味をもち、キントキダイという和名は体色に由来しま…

  2. クラカケエビス

    水深40m以浅のサンゴ礁域、岩礁域で見られる。夜行性で昼間は岩陰やサンゴの隙…

  3. イトマンクロユリハゼ

    遊泳性のハゼの仲間。危険を察すると、巣穴の中に逃げ込む。…

  4. シマハギ

    体に5~6本の細い横帯がある。…

  5. ドクウツボ

    ウツボ科で最大級になる種で、鰓孔が黒いことが特徴です。地域によっては体内にシ…

  6. ヒレナガハギ

    ニザダイの仲間で、背鰭と臀鰭が著しく長いのが特徴。ごくまれにシガテラ毒を持つ…

  7. ウミスズメ

    ハコフグの仲間。眼の上、背中の中央、体側の後方に角がある。筋肉に(パリトキシ…

  8. ホンベラ

    青色を基調とした色鮮やかな体色をしている。鑑賞性の高い種であり、よく知られる…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの