学名:Ptereleotris microlepis
遊泳性のハゼの仲間。危険を察すると、巣穴の中に逃げ込む。
分布:内湾,サンゴ礁域,岩礁域の砂礫,砂底(水深5~20m).伊豆大島,八丈島,千葉県館山,神奈川県三浦半島,伊豆半島東岸・西岸,和歌山県串本,徳島県牟岐大島,高知県奈半利・柏島,屋久島,琉球列島;台湾南部,西沙群島,インド-太平洋(紅海を含みツアモツ諸島まで;ハワイ諸島を除く).
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
一般的には眼の下に白い涙模様があるが、ストレス下によっては消えることもある。…
スネークヘッドの中では最大級で、1mを超えることも多い。現地では食用としても…
マンジュウイシモチに似るが、本種は灰色を帯びた体色をしており、黒色の横帯も細…
体側に黒い帯状の模様が6~7本ある。…
雑食性で主に動物プランクトンを捕食する。また、藻類も食べる。…
鋭い歯を持ち、大きいものは2mを越えることもある。京料理には欠かせない高級食…
全身に青い点が散らばる。岩礁やサンゴ礁周辺に単独でみられる。…
海底斜面から1~2mの高さで群れを形成する。大きな群れを作ることもある。…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…