学名:Ptereleotris microlepis
遊泳性のハゼの仲間。危険を察すると、巣穴の中に逃げ込む。
分布:内湾,サンゴ礁域,岩礁域の砂礫,砂底(水深5~20m).伊豆大島,八丈島,千葉県館山,神奈川県三浦半島,伊豆半島東岸・西岸,和歌山県串本,徳島県牟岐大島,高知県奈半利・柏島,屋久島,琉球列島;台湾南部,西沙群島,インド-太平洋(紅海を含みツアモツ諸島まで;ハワイ諸島を除く).
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
口が尖った感じで体側中央に帯状の黄色の模様がある。…
成魚は単独またはペアになり、水深30mまでの場所で見られる。動物プランクトン…
遊泳性のゴンべの仲間。ウイゴンベの「ウイ」は発見者である宇井縫蔵氏の名前から…
近年養殖技術が確立され、日本でも多く流通するようになった。現地では最大3.5…
冷水域を好み、源流と呼ばれる河川の最上流域や山上湖に棲む。釣りの対象魚として…
尾柄部に明瞭な赤色斑があることが特徴で、身体が透明なため、骨が透けて見える。…
体盤長は30cm前後で、エイの中では小型の種。尾に尾棘があり、刺されると非常…
鰓の後方にある大きな黒斑が特徴的。全身にもまだらに黒斑が見られる。サンゴ礁に…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…