外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

イトマンクロユリハゼ

学名:Ptereleotris microlepis

遊泳性のハゼの仲間。危険を察すると、巣穴の中に逃げ込む。

 

分布:内湾,サンゴ礁域,岩礁域の砂礫,砂底(水深5~20m).伊豆大島,八丈島,千葉県館山,神奈川県三浦半島,伊豆半島東岸・西岸,和歌山県串本,徳島県牟岐大島,高知県奈半利・柏島,屋久島,琉球列島;台湾南部,西沙群島,インド-太平洋(紅海を含みツアモツ諸島まで;ハワイ諸島を除く).

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. ナミダクロハギ

    一般的には眼の下に白い涙模様があるが、ストレス下によっては消えることもある。…

  2. スネークヘッド

    スネークヘッドの中では最大級で、1mを超えることも多い。現地では食用としても…

  3. ホソスジマンジュウイシモチ

    マンジュウイシモチに似るが、本種は灰色を帯びた体色をしており、黒色の横帯も細…

  4. シマイサキ

    体側に黒い帯状の模様が6~7本ある。…

  5. ヤマブキスズメダイ

    雑食性で主に動物プランクトンを捕食する。また、藻類も食べる。…

  6. ハモ

    鋭い歯を持ち、大きいものは2mを越えることもある。京料理には欠かせない高級食…

  7. ユカタハタ

    全身に青い点が散らばる。岩礁やサンゴ礁周辺に単独でみられる。…

  8. クロヘリイトヒキベラ

    海底斜面から1~2mの高さで群れを形成する。大きな群れを作ることもある。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの