学名:Upeneus japonicus
味覚を感知できる細胞を持つヒゲを使い、砂の中に潜む獲物を探す。鮮やかな赤色をしている。地域によって様々な呼び名を持つ。
分布:北海道~九州南岸の大平洋沿岸、北海道~九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、瀬戸内海、東シナ海大陸棚域。少ない/琉球列島、小笠原諸島朝鮮半島西岸南部、・南岸・済州島、台湾、福建省・広東省、海南島、ピーター大帝湾。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
黄色っぽい体に、小さな白っぽい斑紋が入り、隣り合う斑紋はつながっていない。…
サンゴ礁域に生息。成長すると全長40~50cmほどにもなる大型のキンチャクダ…
サンゴ群落や砂礫底域、潮間帯などで普通に見られるベラの仲間。…
沿岸域や河口域の砂地や泥地に生息し、底生の無脊椎動物を餌にする。…
眼の後方に黒い縁取りのある橙色斑がある。…
体の色は褐色や黄褐色、灰緑色など個体によって違う。白く小さな斑紋が全身に散ら…
平野部の小川や浅い湖沼・ため池、用水路に棲む小型のコイ科魚類。金色の体色が美…
赤い尾ビレと黒と白に別れた体色が特徴。体長100cmを超える大型のナマズ。…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…