外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ヒメアイゴ

学名:Siganus virgatus

色鮮やかなアイゴの仲間。背鰭前部から頭にかけて斜めに暗色帯がある。夜間は全体的に茶褐色の体色になる。背鰭、臀鰭に毒針を持つ。

 

分布:口永良部島、奄美大島、沖縄本島、宮古、八重山以南。台湾、東沙群島、海南島、ベトナム、タイランド湾、東インド洋-西太平洋(ニューギニア東端まで)

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. クエ

    高級な食用魚として有名で、漁業や養殖の対象とされる。西日本から東シナ海、南シ…

  2. ゴマハギ

    体の色は暗色か黄色で尾柄棘が白い点が特徴。…

  3. アマゴ

    サツキマスの河川残留型(陸封型)個体で、赤いスポットがあるのが近似種であるヤ…

  4. マアジ

    知名度のトップを争う魚類の代表種。群れて泳ぐ姿は美しく、釣りのターゲットとし…

  5. オトメベラ

    ラグーンや沿岸の岩礁の上部や、海側の保護された岩礁に単独または群で生息してい…

  6. フォックスフェイスラビットフィッシュ

    ヒフキアイゴとよく似ているが、本種の体側には黒斑点が見られないことで区別され…

  7. キュウセン

    海岸近くの小石の上、岩場、サンゴ礁などで見られる。…

  8. ミツボシクロスズメダイ

    サンゴの周りに群生し、危険を感じた時や夜間はサンゴの枝間に隠れる。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの