学名:Siganus virgatus
色鮮やかなアイゴの仲間。背鰭前部から頭にかけて斜めに暗色帯がある。夜間は全体的に茶褐色の体色になる。背鰭、臀鰭に毒針を持つ。
分布:口永良部島、奄美大島、沖縄本島、宮古、八重山以南。台湾、東沙群島、海南島、ベトナム、タイランド湾、東インド洋-西太平洋(ニューギニア東端まで)
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
温暖な海域の岩礁や珊瑚礁に生息する。雌性先熟雌雄同体で、生まれたときは全てメ…
美しい体色から、古くより観賞魚として親しまれてきた魚。名前の「クラウン」は道…
平野部の水田や湿地などに全国的に生息している。美味で食用魚としての養殖も行わ…
体色は鮮やかな黄色で、臀鰭に淡い青色のラインが入っていることが特徴。…
水中を羽ばたいて飛ぶように泳ぐエイの仲間で、尾部に棘を持つ。…
身体の前半部が白色で、後半部がオレンジ色の魚で、水底に巣穴を作り、危険を感じ…
体の色は褐色や黄褐色、灰緑色など個体によって違う。白く小さな斑紋が全身に散ら…
成魚は外洋のサンゴ礁や大陸沿岸、島などの周辺の砂底付近に生息する。単独あるい…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…