学名:Carcharhinus melanopterus
背鰭や尾鰭などの末端が黒いことが特徴で、主にサンゴ礁付近の浅海に生息している。
分布:南日本の太平洋岸、琉球列島、インド洋・太平洋、地中海
アミメノコギリガザミ
ネムリブカ
生息地によりいくつかの亜種が知られ、それぞれで体色が異なる。…
体側の斑紋が特徴。ガーの中では比較的に小型な種。…
体色は灰色で模様はない。浅場から水深約500mの砂泥地に生息する。…
背びれ第3、4棘が少し伸長し、鰓膜が鮮紅色となるのが特徴で、大型の雄は頭部が…
水深の浅い礁湖やその沿岸域の砂底に生息し、単独またはペアで、砂地に巣穴を掘っ…
日本固有種。名前の通り、目が赤く見える。三重県での記録は、極めて少ない。…
流れの緩い河川中下流域、用水路、池沼に棲むタナゴ(コイ科)の一種。婚姻色で体…
体側に数本の青いラインが走っていることが特徴で、複数で群れて生活することもあ…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…