外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ホンベラ

学名:Halichoeres tenuispinnis

青色を基調とした色鮮やかな体色をしている。鑑賞性の高い種であり、よく知られるキュウセンなどと共に普通種である。メスからオスへ性転換する生態をもつ。

 

分布:青森県陸奥西湾~九州西岸の対馬暖流沿岸、伊豆諸島、千葉県館山湾~九州南岸の太平洋南岸、瀬戸内海、種子島、喜界島;朝鮮半島南岸、済州島、鬱陵島、台湾、広光省、南海島、東沙群島、フィリピン諸島。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. カイワリ

    成体は大陸棚や斜面に生息している。底生動物。食用魚として利用されており、日本…

  2. イレズミフエダイ

    頭部から尾鰭にかけて黄色と青色の縞模様がみられ、頭部の眼と胸鰭にかかる橙色の…

  3. アカイサキ

    体長40㎝ほどになるハタの仲間。オスとメスでは体の模様が異なる。…

  4. ヒメアイゴ

    色鮮やかなアイゴの仲間。背鰭前部から頭にかけて斜めに暗色帯がある。夜間は全体…

  5. シロギス

    砂泥に生息し、危険を感じると砂の中に隠れる習性がある。…

  6. イタチウオ

    体色はイタチのような茶褐色で、腹側は淡く、背びれと尾鰭と臀びれがつながり、鰭…

  7. エビスダイ

    浅海に生息する。ウロコが硬く調理しにくいが、味は良い。…

  8. イソカサゴ

    鰓蓋に明瞭な黒色斑がある。体長10㎝ほどになる。各鰭の棘に毒があるので刺され…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの