外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

サンゴタツ

学名:Hippocampus mohnikei

タツノオトシゴ属の中では最も小型で、吻が短いことが特徴。沿岸域の海藻や砂泥底に生息している。

 

分布:函館以南、南日本の太平洋岸、中国、ベトナム

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. スミスズブレニー

    眼の中央から上部に延びる黒い帯と黒い背鰭が特徴である。…

  2. ヤンシーズパイプフィッシュ

    オレンジ色の体色が特徴的なヨウジウオ科の仲間。…

  3. ギンユゴイ

    沿岸の岩礁域や潮溜まりで見られる。…

  4. カンムリベラ

    サンゴ群落や砂礫底域、潮間帯などで普通に見られるベラの仲間。…

  5. イヌザメ

    幼魚のうちは黒い縞模様をしている。成長すると体の色は灰褐色一色になる。…

  6. マジリアイゴ

    鮮やかな黄色の体に、青い線や斑紋が散在する。稚魚の頃は藻食性であるが、成魚に…

  7. クサフグ

    日本の沿岸でよく見られるフグのひとつ。内湾に多く見られ、よく砂中に潜る。汽水…

  8. コロダイ

    成長とともに体色が劇的に変化し、幼魚は黒い縦縞があるが、成魚は黄色い斑点に変…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの