外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

イシフエダイ

学名:Aphareus furca

体色は暗い灰色で、各鰭は黄色を帯びている。サンゴ礁や岩礁域に生息し、分布域である沖縄では食用にもされている。

 

分布:南日本太平洋沿岸~琉球列島、インド・太平洋

ニシキカワハギ

イレズミフエダイ

こちらもおすすめ

  1. カミソリウオ

    沿岸の岩礁域やサンゴ礁の海藻床付近や砂泥に生息している。頭部をやや下に向け、…

  2. ハナオコゼ

    カエルアンコウの仲間で、沿岸から沖合に流れる流れ藻に付いて生活している。…

  3. ワラスボ

    ハゼ科の仲間で、内湾の泥底・軟泥底中に生息しているため、目は小さく退化してい…

  4. アケボノハゼ

    体色が美しいハゼの仲間。アケボノハゼは上皇后美智子様が命名の提案をされたこと…

  5. フロリダガー

    スポッテッド・ガーとよく似ていて、区別が難しい。小魚を主食としている。…

  6. ヒレナガカンパチ

    カンパチと比べ、第2背鰭と臀鰭が少し長く、鎌状に伸びることが特徴的。…

  7. ヨロイメバル

    メバル属の中では体が短く、頭部の棘はよく発達する。…

  8. ブチアイゴ

    体側に黄土色の斑紋が広がるためこの名がついた。アイゴの仲間は異臭がすることで…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの