外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

イシフエダイ

学名:Aphareus furca

体色は暗い灰色で、各鰭は黄色を帯びている。サンゴ礁や岩礁域に生息し、分布域である沖縄では食用にもされている。

 

分布:南日本太平洋沿岸~琉球列島、インド・太平洋

ニシキカワハギ

イレズミフエダイ

こちらもおすすめ

  1. リーフィーシードラゴン

    全身に海藻を模した皮弁をもち、褐藻類に擬態した姿をしている。皮弁が鰭のように…

  2. スギ

    1属1種で、コバンザメ科と近いといわれているが、頭部には吸盤をもたない。ただ…

  3. ヨスジリュウキュウスズメダイ

    尾鰭にも黒帯があることで似た仲間と区別できる。…

  4. サクラダイ

    雌として成熟した後に体の大きい雌が雄に性転換する。大きな群れで泳ぐ。…

  5. ハナヒゲウツボ

    鮮やかな見た目から、観賞魚として大人気。雄性成熟する魚で、幼魚の頃は黒色をし…

  6. イシヨウジ

    体は骨板でできた体輪からなる細長い円筒形で、名前のように楊枝のような体つきを…

  7. ミヤコイシモチ

    1m以浅に多く見られ、ときには群れを作る。じっとしてあまり泳がない。…

  8. アカザ

    水温の低い河川上流部に棲む小型のナマズの一種。胸鰭と背鰭に毒腺がある刺条を持…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの