学名:Aphareus furca
体色は暗い灰色で、各鰭は黄色を帯びている。サンゴ礁や岩礁域に生息し、分布域である沖縄では食用にもされている。
分布:南日本太平洋沿岸~琉球列島、インド・太平洋
ニシキカワハギ
イレズミフエダイ
体の色が赤、橙色をしていて、見た目が【緋鯉】に似ているところから本種の名前が…
フタスジリュウキュウスズメダイによく似ている。本種の方が尾鰭が白い。…
吻に角のような長いヒゲがある。赤い甲冑を身にまとった平敦盛(たいらのあつもり…
体色は黄色みがかっているが、暗褐色などの変異があり、体側には黒い縦縞模様があ…
本種は筋肉およびフグの仲間としては珍しく卵巣も無毒とされているが、皮膚は強毒…
ヒフキアイゴとよく似ているが、本種の体側には黒斑点が見られないことで区別され…
吻が細長く、眼を通る帯を含め4本の橙色の横帯が特徴的。背鰭の基部には目玉のよ…
知名度のトップを争う魚類の代表種。群れて泳ぐ姿は美しく、釣りのターゲットとし…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…