外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

イシフエダイ

学名:Aphareus furca

体色は暗い灰色で、各鰭は黄色を帯びている。サンゴ礁や岩礁域に生息し、分布域である沖縄では食用にもされている。

 

分布:南日本太平洋沿岸~琉球列島、インド・太平洋

ニシキカワハギ

イレズミフエダイ

こちらもおすすめ

  1. ウミヒゴイ

    体の色が赤、橙色をしていて、見た目が【緋鯉】に似ているところから本種の名前が…

  2. インディアンダッシラス

    フタスジリュウキュウスズメダイによく似ている。本種の方が尾鰭が白い。…

  3. アツモリウオ

    吻に角のような長いヒゲがある。赤い甲冑を身にまとった平敦盛(たいらのあつもり…

  4. シマゾイ

    体色は黄色みがかっているが、暗褐色などの変異があり、体側には黒い縦縞模様があ…

  5. キタマクラ

    本種は筋肉およびフグの仲間としては珍しく卵巣も無毒とされているが、皮膚は強毒…

  6. フォックスフェイスラビットフィッシュ

    ヒフキアイゴとよく似ているが、本種の体側には黒斑点が見られないことで区別され…

  7. ハシナガチョウチョウウオ

    吻が細長く、眼を通る帯を含め4本の橙色の横帯が特徴的。背鰭の基部には目玉のよ…

  8. マアジ

    知名度のトップを争う魚類の代表種。群れて泳ぐ姿は美しく、釣りのターゲットとし…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの