外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ヨスジリュウキュウスズメダイ

学名:Dascyllus melanurus

尾鰭にも黒帯があることで似た仲間と区別できる。

 

分布:沖縄島以南。西太平洋、カロリン諸島。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. ミツボシクロスズメダイ

    サンゴの周りに群生し、危険を感じた時や夜間はサンゴの枝間に隠れる。…

  2. タカクラタツ

    頭の冠状突起は低く、顎に1つの棘を持っていることが特徴で、藻場やヤギ類につい…

  3. トガリエビス

    イットウダイ科の中では大型の種類で、体長45cmほどになる。吻が尖って長くな…

  4. メラネシアンアンシアス

    雌雄で体色が異なり、雄は眼下から胸鰭かけて赤い線が走ることが特徴で、雌は赤い…

  5. ヨソギ

    浅海の砂・泥底、岩礁や人工物についており、甲殻類、ゴカイ類、貝類などを捕食す…

  6. サザナミハギ

    頭部の斑紋が目と目の後方にある。…

  7. カスミアジ

    サンゴ礁域では一般的な魚のひとつ。単独または時折群れで出現する。…

  8. オーストラリアンレインボー

    生息地によりいくつかの亜種が知られ、それぞれで体色が異なる。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの