学名:Kuhlia mugil
沿岸の岩礁域や潮溜まりで見られる。
分布:茨城県~九州南岸の太平洋沿岸、対馬、九州北岸・西岸、屋久島、琉球列島、小笠原諸島。インド・太平洋域。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
顔が面長(馬面)であるところから名前がついた。カワハギの仲間。…
レッドコロソマよりも大型となり、全長は50cmを超える。成長すると体側の上半…
砂泥地あるいは藻場や岩礁域の浅所に生息し、タイドプールでも見られる。オスは卵…
遊泳性のハゼの仲間。危険を察すると、巣穴の中に逃げ込む。…
目が小さく、背側にゴマ状の斑文がある。…
サンゴ礁の外側の流れの強い急な斜面では非常に大きな群れになることがある。海中…
体色は赤紫色で、背鰭に赤い斑紋が入るのが特徴的。サンゴ礁域に生息する。…
カレイ科の御三家と呼ばれるうちの一種。かつては横浜近海に多く生息していたこと…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…