学名:Bathynomus doederleini
日本最大のダンゴムシの一種。水族館などで人気がある。
分布:駿河湾以南
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
カミクラゲに似ているが、北海道のみに見られる北方系のクラゲ。カミクラゲよりや…
見た目が瓜のような姿をしている。大きな口をあけて、カブトクラゲなどを丸呑みに…
赤褐色の甲羅に淡い雲形斑が特徴。丸い甲羅は厚みがあり非常に硬い。…
ミツハキンセンモドキの「ミツハ」はハサミ脚の掌部にある3つの大きめの突起に由…
その名の通りまんじゅうのように丸く盛り上がった体をしている。若い個体は星型で…
指状の突起と、鮮やかなピンク色をした見た目がとても可愛らしい。コケムシを餌に…
筋肉や殻・内臓などにフグと同じテトロドトキシンを持つ有毒ガニ。毒性は強く、本…
全身が赤く、両眼の間にあるツノ(額角)が長く伸びている。海藻を体表につけてカ…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…