外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

モクズショイ

学名:Camposcia retusa

体全体に生えた毛に、カイメン類・海藻などを付着させる習性があり、それが藻の屑を背負っているように見えることからモクズショイの名が付いた。

 

分布:相模湾以南の西太平洋、南太平洋、インド洋

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. ミカドウミウシ

    1科1属1種。刺激を与えると、白い部分を拡張させる。外套膜を波打たせて遊泳す…

  2. ヒゲウミシダ

    大きな個体で腕長35cmに達する大型のウミシダだが、熊野灘で採集される個体は…

  3. オオウミシダ

    腕は10本で全体的にがっしりとした印象。潮通しの良い場所で見られる。体色は黒…

  4. ヤマトベンテンウニ

    刺網などで採集されることがある深海性の美しいウニ。棘が長い。…

  5. シロクダサンゴ

    褐色や緑色をした被覆状または塊状に生育する。群体の表面にシワのような不規則な…

  6. シライトウミウシ

    背面周縁は白く、内側には太い黒色線が3本入り、その間に淡黒色の細線が入る個体…

  7. モンハナシャコ

    鮮やかな体色と網目模様を持つ。ハンマー型の捕脚を打ちつけ、巻貝・二枚貝・他の…

  8. パラオオウムガイ

    オウムガイの仲間で、パラオ周辺に生息する。体が大きく、殻の直径は20cmを超…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの