学名:Chloeia flava
日中は海底の砂の中に潜っていることが多く、夜になると水面近くを泳ぐ。体の側面に生える毛には毒があり、素手で触ると刺されることがある。
分布:本州中部以南、インド・西太平洋
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
水深20mから50mまでの岩礁域、サンゴ礁域に生息する。殻は皮袋状で柔らかく…
アサリやハマグリのような二枚貝に見えることもあるが、全く別の腕足動物と呼ばれ…
殻長10cmほどのイモガイの仲間。矢のような歯に毒があり、これを使って餌とな…
傘径が1cmほどの小さなクラゲ。ポリプは多毛類のエラコの棲管に共生し、ニンギ…
釣鐘形の傘の縁に束状の細い触手がついている。傘径は2㎝までの小型のクラゲ。…
ホモラの中では大型で、脚が長いことからテナガオオホモラの名が付いた。…
付属器の足が8本であることから名付けられた。体内に褐虫藻を共生させている。…
背面の周縁は黄色で、背面には太い黒線が3本あり、触角前方と鰓後方で接する。…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…