学名:Chloeia flava
日中は海底の砂の中に潜っていることが多く、夜になると水面近くを泳ぐ。体の側面に生える毛には毒があり、素手で触ると刺されることがある。
分布:本州中部以南、インド・西太平洋
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
北方系のヒトデで、三重県は南限になる。…
カラッパとはインドの言葉で「ヤシの実」の意味するように、この仲間はヤシの実を…
付属器の足が8本であることから名付けられた。体内に褐虫藻を共生させている。…
2022年に記載された新種のアミヤドリムシ。エンコウガニの触角に寄生する。ダ…
フロリダハマーとも呼ばれ、青い色が特徴的。2020年に特定外来生物に指定され…
褐色から緑褐色の被覆状の群体になるが、その群体の表面がなめらかなのでサンゴの…
岩や船底、他の動植物などに固着し、全く移動しない。…
日本固有種。水深30~700mの泥地の海底に生息する。背面に15対のウロコを…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…