外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ヨコヤホンヤドカリ

学名:Propagurus obtusifrons

体全体は淡褐色で眼柄だけが紫色で良く目立つ。水深150-300mあたりを引く底曳き網で採集される。

 

分布:駿河湾、熊野灘など

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. クロベンケイガニ

    川の河口域の草原などで見られる。川の流れの中では、川底の木の葉や岩の周りを素…

  2. オーストンフクロウニ

    フクロウ二の仲間は革袋のような柔軟性のある殻を持つ。本種は比較的浅い水深に生…

  3. キンセンガニ

    甲羅に金色の線状の模様、もしくはコイン状の模様がある。…

  4. メンダコ

    水深100mから400m付近の深海の泥底に生息するタコ。タコだがミミ(ヒレ)…

  5. クシエライソメ

    水深300mに生息するゴカイの仲間。海底に沈んだ落ち葉や枯れ枝を使ってミノム…

  6. アカモントゲオキヤドカリ

    鉗脚・歩脚ともに白地に赤い斑紋を持ち、全体的にスリムな体をしている。…

  7. フロリダブルー

    フロリダハマーとも呼ばれ、青い色が特徴的。2020年に特定外来生物に指定され…

  8. ジュズヒモクモヒトデ

    水深200-300mの海底で普通に採集されるクモヒトデの一種。ヒトデや沈木な…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの