外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ヨコヤホンヤドカリ

学名:Propagurus obtusifrons

体全体は淡褐色で眼柄だけが紫色で良く目立つ。水深150-300mあたりを引く底曳き網で採集される。

 

分布:駿河湾、熊野灘など

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. バフンウニ

    磯の岩の裏などでよく見かける。形と色が馬糞(バフン)に見えることからこの名が…

  2. ウミサボテン

    砂泥質の海底に生息し、棍棒状の細長い群体を作る。刺激を与えると生物発光をする…

  3. サメハダテヅルモヅル

    クモヒトデの仲間で5本の腕が無数に分岐して木の根のように見える。枝分かれした…

  4. ヒメハナギンチャク

    ハナギンチャクの仲間は自分の体から分泌した粘液で棲管(せいかん)を作り、その…

  5. ヤツデヒトデ

    腕の本数は変異が多く、8本以外にも7本や10本腕をもつものもある。腕の根元は…

  6. アメリカザリガニ

    平野部の水田、用水路、池など、水深が浅くて流れの緩い泥底の環境に多く生息し、…

  7. ドロイシガニ

    全身に毛が密生して泥まみれの姿をしている。…

  8. クマサカナマコ

    熊野灘では水深300m付近で採集され、深海に生息する。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの