外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

オオケブカガニ

学名:Pilumnus tomentosus

日本産ケブカガニ類の最大種。体中に生える毛は、サンゴ礁域に生息する藻類に擬態するためと考えられる。

 

分布:東京湾・相模湾・伊豆半島から九州沿岸、奄美諸島まで

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. ミノウミウシ

    黄白色で半透明な体に、先端が朱色の突起をもつ。イソギンチャク類を餌にしている…

  2. タイセイヨウマツカサウニ

    日中は大きな棘を支えにして岩のすき間に隠れているが、夜間はすき間から出てきて…

  3. ミツハキンセンモドキ

    ミツハキンセンモドキの「ミツハ」はハサミ脚の掌部にある3つの大きめの突起に由…

  4. イボハタゴイソギンチャク

    直径50cmを越える大型のイソギンチャクの仲間。クマノミ、トウアカクマノミ、…

  5. ウシエビ

    一般的にブラックタイガーと呼ばれている。…

  6. エダツノガニ

    比較的大形であるが、甲羅は硬く脚は細い。…

  7. ヤマトトックリウミグモ

    大型のウミグモで胴体の長さが5㎝、足の先まで入れると幅は10㎝にもなる。「徳…

  8. アザミサンゴ

    強い刺胞毒を持ち、夜になるとスイーパー触手と呼ばれる長い触手を伸ばして周囲の…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの