学名:Pilumnus tomentosus
日本産ケブカガニ類の最大種。体中に生える毛は、サンゴ礁域に生息する藻類に擬態するためと考えられる。
分布:東京湾・相模湾・伊豆半島から九州沿岸、奄美諸島まで
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
黄白色で半透明な体に、先端が朱色の突起をもつ。イソギンチャク類を餌にしている…
日中は大きな棘を支えにして岩のすき間に隠れているが、夜間はすき間から出てきて…
ミツハキンセンモドキの「ミツハ」はハサミ脚の掌部にある3つの大きめの突起に由…
直径50cmを越える大型のイソギンチャクの仲間。クマノミ、トウアカクマノミ、…
一般的にブラックタイガーと呼ばれている。…
比較的大形であるが、甲羅は硬く脚は細い。…
大型のウミグモで胴体の長さが5㎝、足の先まで入れると幅は10㎝にもなる。「徳…
強い刺胞毒を持ち、夜になるとスイーパー触手と呼ばれる長い触手を伸ばして周囲の…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…