学名:Pterois volitans
ミノカサゴと似るが、本種は背鰭・臀鰭・尾鰭に黒色斑がある。華やかな見た目だが、背鰭と尾鰭に毒針を持つので、ダイバーの脅威となる。
分布:駿河湾以南。千葉県外房~九州南岸の太平洋沿岸、少ないが日本海、九州北岸・西岸、琉球列島、沖縄舟状海盆。台湾東北部・南部、東インド~太平洋、大西洋。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
後頭部が大きく盛り上がっており、体に黒斑が見られる。シガテラ毒を持つことがあ…
吻に角のような長いヒゲがある。赤い甲冑を身にまとった平敦盛(たいらのあつもり…
ハマには大きいという意味があり、フエフキダイの仲間の中でも大型になる種。眼か…
体盤幅が体盤長よりもはるかに長く、ツバメのような形態をしていることから名付け…
頭頂部の冠状突起が高いことが特徴。タツノオトシゴの仲間は雄のお腹に育児嚢があ…
黄色の上唇が特徴のフエフキダイの仲間。…
ニザダイの仲間で、背鰭と臀鰭が著しく長いのが特徴。ごくまれにシガテラ毒を持つ…
雌雄でわずかだが体色が異なる。雄の腹鰭は、赤色の縁取られている。雌雄どちらも…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…