学名:Solenostomus cyanopterus
沿岸の岩礁域やサンゴ礁の海藻床付近や砂泥に生息している。頭部をやや下に向け、波に漂うように泳ぎ、その姿はちぎれた海藻片によく似ている。
分布:南日本の太平洋岸、伊豆諸島、琉球列島、インド洋・太平洋
ヘラヤガラ
イバラタツ
河川の渓流域に生息し、石に付着する藻類を食べている。腹びれが吸盤上になってい…
幼魚には腹鰭があるが、成魚は退化して1本の棘になる。河口の汽水域や淡水域にも…
水槽のコケ掃除役として人気があるが、成長に伴い気性がやや荒くなる。…
最も普通に見られるスズメダイ科の魚。普段の体色は鮮やかな青色だが、よく変化し…
外来魚して日本全国に拡散し、食害被害を引き起こしていることで知られる。近似種…
暖海沿岸性の表層魚。幼魚は汽水域や淡水域に侵入する。…
成魚は深場の岩礁域の生息しているが、時折沿岸の湾の中に入ってくることがある。…
背中は暗緑褐色、尾びれの上部、胸鰭、背鰭は黄色。…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…