学名:Solenostomus cyanopterus
沿岸の岩礁域やサンゴ礁の海藻床付近や砂泥に生息している。頭部をやや下に向け、波に漂うように泳ぎ、その姿はちぎれた海藻片によく似ている。
分布:南日本の太平洋岸、伊豆諸島、琉球列島、インド洋・太平洋
ヘラヤガラ
イバラタツ
ヒメゴンベに似ているが、眼から斜め下にのびる2本の線と体側に幅が広い横線模様…
サンゴ礁域の20m以深に生息し、大きな群れを作る。…
比較的小型で、大人しいサメ。卵生で、輸卵管1つにつき、2つの卵を産む。…
普段はペアで行動しているが、大きな群れとなって行動することもある。…
体の断面は三角形。背隆起の中央に大きい1棘と1本の眼上棘がある。…
名前にある「Long snouted」の通り長い吻をもち、皮弁がたてがみのよ…
幼魚のうちは黒い縞模様をしている。成長すると体の色は灰褐色一色になる。…
丈夫で餌付きも良いが、幼魚のうちから性質はきつく混泳は避けたい魚種である。…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…