外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

カミソリウオ

学名:Solenostomus cyanopterus

沿岸の岩礁域やサンゴ礁の海藻床付近や砂泥に生息している。頭部をやや下に向け、波に漂うように泳ぎ、その姿はちぎれた海藻片によく似ている。

 

分布:南日本の太平洋岸、伊豆諸島、琉球列島、インド洋・太平洋

ヘラヤガラ

イバラタツ

こちらもおすすめ

  1. サラサゴンベ

    ヒメゴンベに似ているが、眼から斜め下にのびる2本の線と体側に幅が広い横線模様…

  2. ホウセキキントキ

    サンゴ礁域の20m以深に生息し、大きな群れを作る。…

  3. トラザメ

    比較的小型で、大人しいサメ。卵生で、輸卵管1つにつき、2つの卵を産む。…

  4. チョウチョウウオ

    普段はペアで行動しているが、大きな群れとなって行動することもある。…

  5. ラクダハコフグ

    体の断面は三角形。背隆起の中央に大きい1棘と1本の眼上棘がある。…

  6. ロングスナウトシーホース

    名前にある「Long snouted」の通り長い吻をもち、皮弁がたてがみのよ…

  7. イヌザメ

    幼魚のうちは黒い縞模様をしている。成長すると体の色は灰褐色一色になる。…

  8. ノーザンバラムンディ

    丈夫で餌付きも良いが、幼魚のうちから性質はきつく混泳は避けたい魚種である。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの