学名:Magalops cyprinoides
暖海沿岸性の表層魚。幼魚は汽水域や淡水域に侵入する。
分布:新潟県,富山湾,若狭湾,兵庫県浜坂,島根県浜田,山口県日本海沿岸,有明海,青森県八戸,岩手県種市,茨城県,千葉県小湊(幼魚),東京湾,伊豆半島,浜名湖,和歌山県切目川河口,土佐湾,瀬戸内海(稀),屋久島,琉球列島;朝鮮半島南岸,台湾,インド-西太平洋の暖海域.
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
体側に四本の側線とそれをつなぐ側線枝の網目模様が特徴。…
頭部に第1背びれが変化した吸盤を持ち、大きな魚などに吸着して生活する。…
成魚は単独またはペアになり、水深30mまでの場所で見られる。動物プランクトン…
体色は灰色で模様はない。浅場から水深約500mの砂泥地に生息する。…
夜行性の種で、日中は岩礁やサンゴ礁の根の側面や穴などの暗がりで群れているが、…
体色は黒く、体盤中央部分から掉尾に末広がりに白点が破線状に並ぶ。そのことが和…
体は扁平で、丸い。大きくなっても、10cmほどのカワハギの仲間。…
沿岸浅海域や河川に生息する。尾鰭が大きく、特徴的な形状をしている。…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…