学名:Magalops cyprinoides
暖海沿岸性の表層魚。幼魚は汽水域や淡水域に侵入する。
分布:新潟県,富山湾,若狭湾,兵庫県浜坂,島根県浜田,山口県日本海沿岸,有明海,青森県八戸,岩手県種市,茨城県,千葉県小湊(幼魚),東京湾,伊豆半島,浜名湖,和歌山県切目川河口,土佐湾,瀬戸内海(稀),屋久島,琉球列島;朝鮮半島南岸,台湾,インド-西太平洋の暖海域.
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
自然界では、水深2~25mで頻繁に見かけるスズメダイ科の仲間。幼魚と成魚では…
水深1~38mのサンゴ礁に生息する。背側が青色で腹側が黄色をしたスズメダイの…
洞窟内に生息することから、眼が退化してしまった。…
カレイの仲間です。体長70cmほどになる。鱗が硬くて触るとザラザラしている。…
真っ赤な体色に、黒色の横縞模様があり、何とも目立つ存在。よく見ると背鰭・臀鰭…
サメ類の中でも特異的な、水を噴門胃に吸い込んで腹部を膨らませる能力を持ってい…
セダカハナアイゴと非常によく似るため、判別は難しいが、本種は体高が低く、頭部…
体側には多数の横帯があり、体はやや細長い。…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…