外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ブチアイゴ

学名:Siganus punctatus

体側に黄土色の斑紋が広がるためこの名がついた。アイゴの仲間は異臭がすることで食用には向かないとされているが、本種は臭みが少ない。

 

分布:小笠原諸島、高知県柏島、琉球列島。台湾、香港、西沙諸島、タイランド湾、西太平洋、カロリン諸島、キーリング諸島、オーストラリア西岸。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. ヒラメ

    海底の環境へ擬態し、近くを通る獲物を待ち構える。大きいものは体長1mを越え、…

  2. サザナミハギ

    頭部の斑紋が目と目の後方にある。…

  3. オオスジイシモチ

    海岸近くの岩場に多く生息し、岩棚にも多く見られる。夜行性で単独で行動するが、…

  4. アカマツカサ

    主にサンゴ礁に生息している。岩のすき間や窪み、暗い所を好んで群れているのをよ…

  5. シロワニ

    昼間はゆったりと泳ぎ、夜は活発に泳ぎ回り、捕食する。卵胎生。…

  6. インドパシフィックトビー

    体全体に青いスポットが入る美しい小型のキンチャクフグ。…

  7. ヤマブキスズメダイ

    雑食性で主に動物プランクトンを捕食する。また、藻類も食べる。…

  8. パウダーブルータン

    名前の通り、パウダーブルーの体色をしたニザダイ科の魚で、未だ日本では見つかっ…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの