外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

アカククリ

学名:Platax pinnatus

他のツバメウオの仲間に似ているが、他種と比べ口先が尖っている。幼魚の体は黒く鰭の縁辺が橙色であり、有毒のヒラムシ類に擬態しているといわれる。

 

分布:奄美大島以南、西太平洋

ホウセキキントキ

ツノキイボウミウシ

こちらもおすすめ

  1. プテラポゴン・カウデルニィ

    本種は親が口の中で子を育てるマウスブルーディングと言われる繁殖形態を行う。口…

  2. ダトニオイデス

    体側には太く明瞭な黒色横帯が4本あり、眼にかかるV字状のもの、尾柄部の細い横…

  3. マアナゴ

    クロアナゴと似るが、本種には側線と背鰭の間に白色点列が見られる。ウナギと同じ…

  4. マダラトビエイ

    体の斑紋が特徴で、貝を好んで食べる。卵胎生。…

  5. アカザ

    水温の低い河川上流部に棲む小型のナマズの一種。胸鰭と背鰭に毒腺がある刺条を持…

  6. アカタチ

    日本産のアカタチの仲間の中では普通にみられる種で、立ち泳ぎをしながら小魚など…

  7. オオセ

    サメの仲間だが、上下に押しつぶされたような体形をしていて、普段は海底や岩陰に…

  8. ナメラヤッコ

    境界は不明瞭であるが、グレーと黒の染め分け模様になっている季節来遊魚。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの