学名:Platax pinnatus
他のツバメウオの仲間に似ているが、他種と比べ口先が尖っている。幼魚の体は黒く鰭の縁辺が橙色であり、有毒のヒラムシ類に擬態しているといわれる。
分布:奄美大島以南、西太平洋
ホウセキキントキ
ツノキイボウミウシ
頭部から尾鰭基部にかけて弧を描いたような斑紋が特徴的。沿岸のやや深い岩礁域に…
外来魚して日本全国に拡散し、食害被害を引き起こしていることで知られる。近似種…
水深60m以上の海側の岩礁に生息し、無脊椎動物が豊富な海域に生息している。通…
背びれ第3、4棘が少し伸長し、鰓膜が鮮紅色となるのが特徴で、大型の雄は頭部が…
「ホンメイタ」ともよばれ、底曳網や刺網で漁獲、刺身や煮付けで食べる。…
北アメリカ大陸原産のサンフィッシュ科に属する外来魚で、日本全国に分布を広げて…
眼を通る黒色帯と体側の波のような模様が特徴で、1匹の雄がハーレムを形成して生…
体側上部にある6個の鞍状の斑が特徴。…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…