学名:Pterapogon kauderni
本種は親が口の中で子を育てるマウスブルーディングと言われる繁殖形態を行う。口内で卵が孵化するまで保護をし、その間は食事を行わない。
分布:インドネシア
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
体長40㎝ほどになるハタの仲間。オスとメスでは体の模様が異なる。…
ミノカサゴと似るが、本種は背鰭・臀鰭・尾鰭に黒色斑がある。華やかな見た目だが…
体色は赤、または茶色で、尾鰭に一対の白色の線が入る。サンゴ礁域の浅所に生息し…
赤い唇が特徴。…
体の断面は三角形。背隆起の中央に大きい1棘と1本の眼上棘がある。…
体色が美しいハナダイの仲間。…
背びれの棘が特徴的。底でじっとしていることが多い。…
サンゴ礁域では一般的な魚のひとつ。単独または時折群れで出現する。…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…