外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ヒレグロコショウダイ

学名:Plectorhinchus lessonii

日本では幼魚が多くみられ、沖縄を除いて成魚の漁獲・観察は少ない。

 

分布:八丈島、和歌山県串本、高知県柏島、(宮崎県日南市油津)、薩摩半島西岸、屋久島、琉球列島、南大東島、尖閣諸島。台湾、広東省、海南島、江西省、東沙群島、西沙群島、インドー西太平洋、ミクロネシア。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. コガネヤッコ

    目の周りが青く縁取られている。…

  2. ニジハタ

    体色は赤、または茶色で、尾鰭に一対の白色の線が入る。サンゴ礁域の浅所に生息し…

  3. コーレタン(キンリンサザナミハギ)

    眼の周りが黄色く縁取られていることが特徴で稀種。…

  4. ヒゲソリダイ

    近縁種のヒゲダイに似るが、本種は下顎にヒゲを沿ったような跡があり、ヒゲは生え…

  5. フサカサゴ

    体のあちこちに皮弁のようなものが見られる。よく似るコクチフサカサゴよりやや口…

  6. ニッコウイワナ

    冷水域を好み、源流と呼ばれる河川の最上流域や山上湖に棲む。釣りの対象魚として…

  7. コロソマ

    レッドコロソマよりも大型となり、全長は50cmを超える。成長すると体側の上半…

  8. アイゴ

    各鰭の棘に毒がある。定置網や釣りで捕獲され、刺身や煮つけ、干物で食される。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの