外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ヒレグロコショウダイ

学名:Plectorhinchus lessonii

日本では幼魚が多くみられ、沖縄を除いて成魚の漁獲・観察は少ない。

 

分布:八丈島、和歌山県串本、高知県柏島、(宮崎県日南市油津)、薩摩半島西岸、屋久島、琉球列島、南大東島、尖閣諸島。台湾、広東省、海南島、江西省、東沙群島、西沙群島、インドー西太平洋、ミクロネシア。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. ナメラヤッコ

    境界は不明瞭であるが、グレーと黒の染め分け模様になっている季節来遊魚。…

  2. アカオビサンゴアマダイ

    白い体に、頭部から尾鰭後端にかけて一本の赤色帯がみられる。幼魚期の赤色帯は暗…

  3. アルジイーター

    水槽のコケ掃除役として人気があるが、成長に伴い気性がやや荒くなる。…

  4. パープルタン

    青色の身体に黄色の尾鰭を持つツートンカラーの種で、未だ日本では見つかっていな…

  5. イトヒキテンジクダイ

    眼の周りが青く、第一背鰭が伸長するのが特徴。…

  6. マルコバン

    咽頭歯が発達していて、砂地などにいる貝などをつぶして食べている。…

  7. ヨメヒメジ

    夜行性で海底付近でヒゲを使って餌を探す。…

  8. ゲンゴロウブナ

    淡水性の植物プランクトンを餌にしている。釣りの対象魚として古くから人気の魚種…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの