外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

イトベラ

学名:Suezichthys gracilis

腹ビレの先が小さく糸状に伸びるのでこの名前が付けられたそう。

 

分布:岩礁・砂礫域.青森県蓬田,富山湾~九州北西岸の対馬暖流沿岸,伊豆大島,小笠原諸島,千葉県館山湾~九州南岸の太平洋沿岸,瀬戸内海,屋久島,沖縄島;朝鮮半島東岸南部,済州島,台湾,福建省,香港,広西省,オーストラリア東岸.

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. スダレチョウチョウウオ

    幅広い二本の黒い横帯が特徴的。…

  2. コトヒキ

    弓状の縦縞があり、沿岸浅所や汽水域に生息する。…

  3. ヒレナガハギ

    ニザダイの仲間で、背鰭と臀鰭が著しく長いのが特徴。ごくまれにシガテラ毒を持つ…

  4. イソカサゴ

    鰓蓋に明瞭な黒色斑がある。体長10㎝ほどになる。各鰭の棘に毒があるので刺され…

  5. カーディナルテトラ

    種類数の非常に多いカラシンの仲間。非常に丈夫で色合いも鮮やか。…

  6. コクテンフグ

    灰褐色の体に小さい黒斑が散在し、口元が黒い。…

  7. ニジエビス

    テリエビスによく似るが、背鰭棘条部の白色帯が途中で終わっていることで見分けら…

  8. コガシラベラ

    雌雄で体色が異なる。メス、幼魚は白っぽい色をしているが、オスは頭部が青色、後…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの