学名:Suezichthys gracilis
腹ビレの先が小さく糸状に伸びるのでこの名前が付けられたそう。
分布:岩礁・砂礫域.青森県蓬田,富山湾~九州北西岸の対馬暖流沿岸,伊豆大島,小笠原諸島,千葉県館山湾~九州南岸の太平洋沿岸,瀬戸内海,屋久島,沖縄島;朝鮮半島東岸南部,済州島,台湾,福建省,香港,広西省,オーストラリア東岸.
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
体全体が青く、背鰭と尾鰭は鮮やかな黄色をしている美しい魚。…
キンチャクダイ科の中で最も温帯海域に適応した種で、南日本の太平洋側ではよく見…
身体全体に不規則な形の斑点が散在することが特徴で、比較的大型の種。…
ハゼの仲間。砂を口の中にいれて、有機物や小さな生きものだけを食べ、のこりの砂…
名前の通りトラのように体色が黄色あるいは黒色をしており、尾部に縞模様がある。…
海岸近くの岩場に生息している。美味しいので食用魚としても需要が高い魚種。…
体色は赤、または茶色で、尾鰭に一対の白色の線が入る。サンゴ礁域の浅所に生息し…
背中と体側の横帯が濃い茶色でお腹側は白っぽい金色をしている。…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…