外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

クジメ

学名:Hexagrammos agrammus

よく似たアイナメと混同されることが多いが、アイナメほど大きくならないことや目立つ側線が1本しかないことなどで見分けることがでる。アイナメよりも浅い海域などで多く見られるよう。

 

分布:北海道~長崎県・五島列島の日本海沿岸、北海道~土佐湾の太平洋沿岸、瀬戸内海。朝鮮半島全沿岸、済州島、ピーター大帝湾、山東半島、浙江省。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. ギンブナ

    河川の中流~下流に生息している。無性生殖することが知られている。…

  2. コクチフサカサゴ

    口、頭部が小さく、フサカサゴに比べると体腔が低い。…

  3. バラハタ

    尾鰭は湾入した三日月型で各鰭が黄色く縁取られているのが特徴。岩礁やサンゴ礁外…

  4. セミホウボウ

    背鰭第1棘は伸長し、臀鰭に1つの黒斑を持つことが特徴。危険を感じると、大きな…

  5. スカシテンジクダイ

    体が透明で骨格や臓器が透けて見えている。尾鰭の基部に黒点がある。サンゴ礁や岩…

  6. ドジョウ

    平野部の水田や湿地などに全国的に生息している。美味で食用魚としての養殖も行わ…

  7. ミナミゴンベ

    釣りではたまに釣れる程度の魚で、食用にはなっていない。…

  8. ムスメベラ

    体の色彩がクリーナーのホンソメワケベラに似ており、他の魚をクリーニングする。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの