学名:Gnathanodon speciosus
幼魚は黄金色で黒色の横縞模様があるが、成長すると銀色になり、縞模様は不明瞭になる。
分布:鹿児島県笠沙・志布志湾、沖縄島以南の琉球列島。台湾、海南島、トンキン湾、インド-太平洋。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
尾鰭の先端が白く、胸鰭に黒色点列がないことで、似た種と見分けられる。…
ハゼの仲間。砂を口の中にいれて、有機物や小さな生きものだけを食べ、のこりの砂…
全身に青い点が散らばる。岩礁やサンゴ礁周辺に単独でみられる。…
他のキタマクラ属に比べ、細かい斑点模様をしており、尾鰭の波状紋が特徴。美しい…
アカオビハナダイのオスの体側には、赤い帯状の模様がある。メスにはない。…
刺激を受けると「ヌタ」と呼ばれる粘液を分泌し、周囲の海水をゼリー状に変化させ…
銀白色に輝く鱗からこの名が付けられた。性格は比較的穏やかで、混泳飼育を行うこ…
幅広い二本の黒い横帯が特徴的。…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…