外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

コガネシマアジ

学名:Gnathanodon speciosus

幼魚は黄金色で黒色の横縞模様があるが、成長すると銀色になり、縞模様は不明瞭になる。

 

分布:鹿児島県笠沙・志布志湾、沖縄島以南の琉球列島。台湾、海南島、トンキン湾、インド-太平洋。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. ドロメ

    尾鰭の先端が白く、胸鰭に黒色点列がないことで、似た種と見分けられる。…

  2. アカハチハゼ

    ハゼの仲間。砂を口の中にいれて、有機物や小さな生きものだけを食べ、のこりの砂…

  3. ユカタハタ

    全身に青い点が散らばる。岩礁やサンゴ礁周辺に単独でみられる。…

  4. ヒメキンチャクフグ

    他のキタマクラ属に比べ、細かい斑点模様をしており、尾鰭の波状紋が特徴。美しい…

  5. アカオビハナダイ

    アカオビハナダイのオスの体側には、赤い帯状の模様がある。メスにはない。…

  6. ヌタウナギ

    刺激を受けると「ヌタ」と呼ばれる粘液を分泌し、周囲の海水をゼリー状に変化させ…

  7. シルバーアロワナ

    銀白色に輝く鱗からこの名が付けられた。性格は比較的穏やかで、混泳飼育を行うこ…

  8. スダレチョウチョウウオ

    幅広い二本の黒い横帯が特徴的。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの