学名:Corythoichthys haematopterus
体は骨板でできた体輪からなる細長い円筒形で、名前のように楊枝のような体つきをしている。ヨウジウオの仲間。
分布:水深20m以浅のサンゴ礁域や岩礁域.伊豆諸島,相模湾~屋久島の太平洋沿岸,新潟県,山口県日本海沿岸,琉球列島;台湾,インド-西太平洋(紅海を除く).
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
頭部の斑紋が目と目の後方にある。…
雄は青~青緑色で、雌は黄~茶色の体色をしている。雌相の小さなものはよく群れて…
水深の浅いところにいる。…
体側に背面から下りる明瞭な黒色横帯が5~6本あることが特徴。…
昼間はサンゴの枝の間にいて、暗くなるとサンゴの上に出てくる。…
外来魚して日本全国に拡散し、食害被害を引き起こしていることで知られる。近似種…
吻から眼を通り、鰓蓋まで到達する1暗色斑がある。鳥羽では「モイオ」などとも呼…
水深1~10mの波の荒いサンゴ礁上で見かけることができるスズメダイ科の仲間。…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…