学名:Centropyge flavissimus
目の周りが青く縁取られている。
分布:西中央太平洋
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
体色は赤色・黄色・紫色などバリエーション豊かで、体中が皮弁と呼ばれる突起で覆…
水深40m以浅のサンゴ礁域に生息するスズメダイの1種。…
体に大きな黒点があり、胸鰭・腹鰭・臀鰭が黄色であることが特徴。岩礁やサンゴ礁…
普段は頭をやや下向きにして斜めに泳ぐが、移動や摂餌するときは水平に泳ぐ。薄紅…
背中は暗緑褐色、尾びれの上部、胸鰭、背鰭は黄色。…
刺激を受けると「ヌタ」と呼ばれる粘液を分泌し、周囲の海水をゼリー状に変化させ…
サンゴ礁に多く、たまに南日本太平洋側の岩礁にも見られる。…
オーストラリアに生息するヨウジウオの仲間。体全体に海藻に似せた皮弁を持ってい…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…