学名:Chironex yamaguchii
毒性が非常に強い。四隅にある葉状体から糸状の触手を持つ。
分布:沖縄以南
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
羽が付いたような美しい見た目をしている。英名を直訳すると「楓の葉の貝」となる…
潮間帯下部のイソバナ類に着生している。色彩は宿主の色に合わせて黄色、淡黄色、…
寄生性甲殻類、アミヤドリムシ科の一種(オオグソクムシと同じ等脚類)。ジンケン…
共肉、ポリプ共に白く、枝分かれも少ないことから、どことなくヒョロヒョロした印…
胴長7cmほどの小型のイカ。頭部の金色のスジと、胴部背面にオレンジ色の点が分…
よく似たアオスジガンガゼと混同されていたが、最近の遺伝子解析により種類が判明…
最大でも15cm程の小型種で、一般的に市場などでは小イカと呼ばれている。スー…
ミツハキンセンモドキの「ミツハ」はハサミ脚の掌部にある3つの大きめの突起に由…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…